用土小のできごと
3学期マラソンカード達成
1月31日(火)
3学期のマラソンカード達成者で、1番乗りの児童が3名いました。寒い朝、早々と校庭に出て走っている児童がたくさんいます。自分の目標に向かって、コツコツと努力を積み重ねてきている用土っ子。本当に感心します。あいさつを大きい声で言い、自分のペースで走り始めるその姿に、いつも励まされ、心から応援しています。3名の児童のうれしそうな笑顔に、大きな拍手を送りました。
マラソン150周達成者について
本日、3学期になって、初めてのマラソンカード(校庭150周)達成者が3名(6年生2名と2年生1名)出ました。
達成した6年生は「継続してきてよかった。」「毎日の積み重ねが報われた。」2年生は「校長先生から賞状をもらってとても嬉しい。」と話してくれました。
体力は一朝一夕に身につくものではありません。埼玉県の体力向上の『こつこつと きたえた体は たからもの』を合言葉にこれからも頑張ってほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症予防集会
1月27日(金)
今日の朝、保健委員会による新型コロナウイルス感染症予防集会をオンラインで行いました。この日のために、保健委員会の児童は、準備を進めてきました。クイズ形式で、答えを〇か×をそれぞれの教室で答えてもらいました。子供たちは、楽しそうに答えていました。今日の内容を自分たちの生活に生かして、用土小学校の児童が、毎日元気に登校できるようにと願っています。
3年生 外国語活動のようす
新年はじめての外国語活動の授業風景です。
顔のパーツを英語で言いながら、「福笑」をしました。
完成した顔をみながら、みんなで笑顔になりました。
6年生・マイプロジェクト
6年生は、総合的な学習の時間でマイプロジェクトを進めています。
目標は、「学習内容・学習方法・学習計画を自分で考え、追究し、表現すること」です。
一人ひとりが探究のプロセスを繰り返しながら、追究していきます。
2年 へんしん!
図工の作品が完成しました。
自分で作ったお面に、子供たちは大興奮です!!!
たまよど号来校
1月26日(木)
本日、児童が楽しみにしているたまよど号が来校しました。個人で本を借りたい児童やクラスのボックスで借りにきている様子が見受けられました。今年度、読書100冊を超える児童が増えてきました。本は、心の栄養です。これからも、学校や家で、本に親しむ用土っ子を目指していきます。
算数の授業(2年)
1月25日(水)
2年生の算数で、4桁の数を数直線に表す勉強をしました。1200を数直線に表す際に、一目盛りをいくつにするかによって、様々な表し方があることを、子供たちが考えていました。目盛りを10、20、100等にすることで、答えが一つではないことに驚いていました。自分の考え方を友達に伝えたり、友達の考えに共感したりするなど、学びの多い授業でした。
たこあげ
1月24日(火)
1年生が生活科の学習で、ぐにゃぐにゃだこを作りました。自分の好きな絵を描き、校庭で元気に走りながらたこあげををしていました。高くたこが上り、大喜びでした。いくつものたこが校庭に上がり、もっともっと高く飛ばすように考えて、たこあげを楽しんでいました。
給食集会について
朝の業前活動では、給食集会が行われました。全校児童はオンラインでの視聴になりましたが、給食委員会の発表をしっかりと聞いていました。
給食委員会の児童は給食がどのように作られてくるのか。どのような思いで作られるのかといったことを丁寧にまとめ発表していました。また、ニュース等でも話題になっているフードロスについてもふれ食物の大切さについても伝えることができました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
給食委員会の様子