用土小のできごと

用土小のできごと

児童会・リーダー引継ぎ式

本日、児童会・リーダー引継ぎ式が体育館で行われました。5・6年生は体育館で引継ぎを行い、1~4年生は教室でオンラインを活用して視聴しました。

新たに児童会やリーダーとしての役割を引き受けた5年生の表情から『よし!頑張るぞ!』という気持ちが表れていました。また、6年生の表情から『やり遂げた達成感や、5年生に思いを託した』ということがうかがえました。

用土小の伝統のバトンが引き継がれ、まもなく令和5年度がスタートします。

今あるものをただ引き継ぐだけでなく、新たに創造も加えていってほしいと思います。

雪 1年生の日常

 今シーズン初めての雪が降りました。子供たちは、雪が降ってきたことに気づくと、窓にはりついてその様子に見入っていました。大きな雪の玉を作ったり、国語で学習した詩「ゆき」のことを思い出して雪を踏んでみたり、思い思いに雪を楽しみました。

 

 国語の学習では、学校のことを先生方にインタビューに行きました。

 図工の学習では、袋の中に詰め物をして、「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。

 生活科の学習では、風を集めたり、昔遊びを楽しんだりしました。

 1年生の学校生活もあと少し、笑顔で過ごしたいと思います。

 

 

算数検定

2月17日(金)

2年生と3年生が2時間目に、算数検定を行いました。この日に向けて、過去問題に取り組み、勉強を積み重ねてきました。子供たちは、少し緊張した様子でしたが、一生懸命に取り組んでいました。がんばりましたね。

雪遊び

2月10日(金)

天気予報通り、午前中から雪が降り始めました。授業中の子供たちは、窓の外を見て、雪が積もっていく様子をうれしそうに見ていました。休み時間には、たくさんの児童が外に出てきて、雪遊びを楽しんでいました。雪に触れたり、雪玉を作ったり、雪だるまを作ったりして、思い思いに雪の日を満喫していました。

 

2年 2月のあれこれ

2月もあっという間に、10日を過ぎました。

学習の様子をお知らせします。

国語「かさこじぞう」では音読劇の練習中です。

自分たちの音読をタブレットで録音し、聞いて、工夫するところを考えています。

 

図工では、学校のいろいろなものをへんしんさせて、楽しみました。

算数「たし算とひき算」では、友達が作った問題を解き合いました。

 

 

 

 

 

10日は雪が降りました。

少しの時間でしたが、雪遊びをして楽しみました。

みんな、元気です。

3年生まで、あと少しですね。

 

用土小学校入学説明会

本日、入学説明会が行われました。用土小学校の学校生活について話を聞いたり、学用品を購入したりしました。

用土小学校に新たに加わる1年生の入学が,今から楽しみです。