用土小のできごと

用土小のできごと

始業式について

4月10日、今年度は、始業式を紅白幕のはられた体育館で、始業式を行いました。子供たちは、新たに用土小へ来た先生や友達と顔合わせをし、ドキドキしながら校長先生からの担任発表を聞いている様子でした。

令和5年度がスタートしました。

令和5年度がスタートしました。久しぶりに学校へ登校すると子供たちはすぐに準備をし、外で体を動かしていました。

昨年度、卒業した6年生が「特別な日でも、いつもと同じように過ごす。」という言葉を話していたことを思い出しました。令和4年度に卒業した6年生が残した良い伝統が、令和5年度の用土っ子に脈々と受け継がれています。

埼玉県の体力向上の合言葉は「コツコツときたえた体はたからもの」です。毎日の積み重ねを大切にしてほしいと思います。

令和4年度、ありがとうございました

いよいよ、明日で令和4年度が終わりになります。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。皆様のご支援、ご協力のお陰で、子供たちは勉強に、運動に、そして心も大きく成長することができました。

今年度は、名誉ある文部科学大臣表彰を受賞することができました。学校を核として、学校運営協議会や地域学校協働活動において、長年にわたる用土地区の皆様の温かいご支援、ご協力の賜物と心より感謝しております。また、用土公民館より素晴らしい横断幕を作っていただき、学校南側のフェンスに取り付けていただきました。これからも、この素晴らしい賞を大切にしながら、用土っ子のために、保護者の皆様や地域の皆様のお力をお借りしながら、職員一同精進してまいりたいと思います。どうもありがとうございました。

2年 PA「エッグシェルター」

エッグシェルターというアクティビティをしました。

卵を2階から落としても割れない方法をチームで協力して考える、という活動です。

使える道具は

①新聞紙5枚、②ストロー5本、③ビニールテープ1m

これらの道具を駆使して、卵を無事に脱出させられるか!?

はたして、結果は!?

グループで卵を脱出させるシェルターを作っています。

シェルターが完成しました!!!

 

いよいよ、2階から脱出させる瞬間です・・・緊張の一瞬

全てのグループというわけにはいきませんでしたが、見事3つのグループが成功しました。

 

学習後の振り返りノートには、

「協力することは大切だと思った。」や「割れてしまったけど、みんなとできて楽しかった。またやりたい。」

といった感想がたくさん綴られていました。

 

2年 まとめの3月

3月の教室の様子です。

①1年間の作品の整理をしました。

お気に入りの作品はタブレットで撮影しました。

 

1年間使った教室や掲示板のそうじ、片づけもしました。

 

 

②体育では、体つくり運動で「スポーツリバーシ」をしました。

2チームに分かれて、いろいろな動きをしながら、マークを裏返しにするゲームをしました。

 

③カードを使ってコミュニケーションゲームをしました。

ベルマークで購入した、2つのゲームやトランプをして楽しみました。

 

 

いよいよ、2年生が終わります。

体も心も、成長しましたね。

卒業式の練習について

今日の6年生の卒業式練習では、別れの言葉と歌の練習を中心に行いました。

きれいな歌声が体育館に響き渡っていました。

小学校最後のクラス全員で歌う曲に、感謝や卒業への思いを込めて歌ってほしいと思います。

用土っ子プロジェクトについて

本日も、用土っ子プロジェクトの感想を子供たちに放送してもらいました。ドキドキしたけれど、お礼が伝えられてよかったとそれぞれの班の子供たちが話してくれました。

お休みをしてしまった子やまだお礼を伝えられていない方にもこれからしっかりと感謝の気持ちを伝えられるようにしていきたいですね。と校長先生からお話もいただきました。

本年度も保護者の方・地域や見守り隊の皆様のおかげで、安心・安全な登校・下校ができています。いつも、見守りありがとうございます。