用土小のできごと

用土小のできごと

1学期終業式

7月18日(金) 1学期の終業式が執り行われました。校長先生からは諦めずにチャレンジすることの大切さや水の事故に遭わないためのお話がありました。

代表児童は、1学期のがんばりと2学期にがんばりたいことの発表をしてくれました。

最後に生徒指導担当からSNSとの接し方等、夏休みの過ごし方について指導しました。

44日間という長い休みに入ります。有意義な時間を過ごし、さらに成長した子供たちに会えるのを楽しみにしています。

用土地区子どもを守る会②

今年度2回目となる用土地区子どもを守る会全体会が実施されました。

各区ごとに、通学路の状況や危険箇所について話し合いをしていただきました。

今回の話し合いの内容を児童の安全指導に生かして参ります。

参加いただいた保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

6年 租税教室

熊谷法人会から講師の方々をお招きして、租税教室を開きました・

税金とはどういうものか、また、わたしたちの暮らしの中でどのように使われているのかを学習しました。

3年社会科校外学習

3年生が社会科の校外学習に出かけました。スーパーマーケット、役場、消防署を見学させていただきました。実際に現場を見させていただいたり、お話を伺ったりして学習を深めることができました。ありがとうございました。

熱中症の予防についての保健指導を行いました。

5月31日(土)の運動会に向けて、

各学年で熱中症予防についての保健指導を行いました。

5月14日(水)から4週間、保健室に養護実習に来ている

実習生が指導を行いましたが、どの学年も、一生懸命実習生のお話を聞いていました。

保健指導実施後は、保健室前に熱中症についての掲示物も作成してくれました。

暑い日と涼しい日が交互にあり、体調を崩しがちですが

しっかり熱中症対策をして、運動会当日を迎えられると良いと思います。