用土小のできごと

用土小のできごと

5年生・6年生(委員会の様子)

今日は初めての委員会活動がありました。自分の役割を責任をもって行うことが大切になります。

用土小にはよりよい学校生活を送るために7つの委員会活動(運動・飼育栽培委員会・保健委員会・放送給食・図書・ベルマーク・児童会)があります。

飼育栽培委員会(用土小の植物やうさぎの世話をしています。)

運動委員会(運動会を中心となって活動したり、パワーアップタイムの準備や片付けを行っています。)

放送給食委員会(朝の放送や給食中の放送の担当をしています。)

保健委員会(健康観察板をクラスに配布したり、水質検査を行ったりしています。)

図書委員会(本の貸し出しや図書室の本の管理、たまよど号の本の貸し出しの手伝いを行っています。)

ベルマーク委員会(今年度からできた委員会です。用土っ子が持ってきたベルマークを回収し、得点や種類別に分けて整理しています。)

児童会(児童会活動を中心として、学校を活性化しています。朝のあいさつ運動を行っています。)

 

 

一年生(掃除の練習)

一年生は初めての掃除の学習をしました。「学校は子供たちが自分で、自分の教室を掃除していくよ。」と担任の先生から話をもらい、その後、道具の名前や使い方、掃除の方法を丁寧に教わりました。

ほうきとちりとりの使い方の指導

ぞうきんの使い方の指導

ほうきの使い方と動きを指導

 

1年生(給食)

今日の給食は中華麺でした。麺はふくろに入っていて食べることが難しいと思いましたが、担任の先生の話をよく聞いて、上手に食べていました。

6年生(全国学力・学習状況調査)

6年生になって、初めての学力テスト(全国学力・学習状況調査)がありました。子供たちは、5年生から学習してきた成果を発揮できるように真剣に取り組んでいました。

1時間目、国語に取り組んでいる様子

2時間目、算数に取り組んでいる様子

1年生(ひらがなの学習)

一年生は、ひらがなの学習を始めました。最初に学習する文字は、画数の少ない文字からです。

既に、ひらがなを書くことができる子もいますが、担任の先生が一人一人、丁寧に指導していきます。

4年生(国語と算数の学習の様子)

4年生では、算数では「10倍した数・10分の1にした数」の学習に取り組んでいます。

 

国語の学習では、学び合いを取り入れながら、児童同士で考えや意見を交換しています。友達の考えに共通点や相違点をさがしていました。その学びの中で、グループとしての考えをまとめています。

パワーアップタイム(全校鬼ごっこ)

パワーアップタイムでは、全校鬼ごっこを行いました。今日は、5年生が鬼になって1~4年生が全力で逃げました。遊びの中で体力を向上させることをねらって、今年度から取り組んでいます。

先生方も子供たちの体力向上に真剣に向き合っています。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生に様子(鬼役の5年生、全速力で駆け出しました。)

先生方も鬼役になって子供たちと駆け回っています。

 

一年生、初めての給食

今日は、一年生の初めての給食でした。担任の先生から準備やマナーの指導を受け、スムーズに給食を食べ始めることができました。校長先生や担任の先生に見守られ、おいしい給食を一生懸命に食べる1年生の様子は微笑ましかったです。

用土小に入学して毎日、初めてのことがたくさんありますが、担任の先生の教えで毎日大きく成長しています。今週は、授業参観が予定されています。短い期間ですが、大きく成長している子供たちを保護者の方々に見に来ていただくことが、今からとても楽しみです。

全体に準備やマナーについて担任の先生からお話がありました。

校長先生や担任の先生に見守られて給食準備完了です。

本日の給食のメニューです。用土っ子が大好きなものばかりでした。

みんなで「いただきます。」をいいました。

パンの袋にはストローの袋などをまとめるように話しました。

一人一人に丁寧に指導をしています。

食べ終わったあとは、音楽に合わせてしっかり歯磨きをしました。

一年生(生活科)

4月17日、1年生は担任の先生と一緒に、職員室や校長室、放送室等の見学を行いました。

担任の先生から「職員室は先生たちがみんなの授業の準備や先生たちのお仕事をする場所です。」「放送室は、校内に流れる音楽やお話は、ここから発信されています。」というような話を聞きながら見学をしていました。

1年生は、目で見て、耳でしっかりと聞いている様子でした。

5年生(理科)

5年生の理科の学習では、植物の発芽と成長を学習します。その中で、インゲン豆の種をまいて、植物が発芽し、成長するためには、どのような条件が必要になるのか学習していきます。