用土小のできごと

用土小のできごと

国語授業(たからものをしょうかいしよう)

 国語では、話す学習の一環として、自分の宝物を友達に紹介する活動を行いました。

 事前に家で、タブレットで写真に撮っておき、教室のモニターに映しながら紹介しました。

 宝物が映し出されると、「知ってる!」「かわいい!」などの声が聞かれました。

 発表も上手にできました。

1年 図工に夢中!

「チョッキン パッで かざろう」では、作品を廊下に飾りました。

みんなの作品が、集まると、いっそうきれいになることを発見しました。

「歯みがきポスター」では、絵本で歯みがきの大切さを学んだあと、歯みがきの大切さを伝えることを目指して、描いています。

身を乗り出して、一生懸命に描く姿が、かわいいですね。

プール清掃(6年)

24日の午後プール清掃を6年生が行いました。1年ぶりの掃除となりましたが、時間いっぱい、頑張ってくれて、とてもきれいになりました。

 

プール清掃(5年)

本日、プール清掃を行いました。5年生はプールの周りの除草をしました。午後は6年生がプールの中を磨く予定です。さすが用土小の頼もしいリーダーたちです。

人権週間に向けて

子供たちは、人権標語や人権作文を作成しています。体験したことや、学んだことを活かして短い文や作文に表現しています。前年度に校庭に植えたサフランの花のように、子供たちの心の中に、あたたかい花がたくさん咲くよう、これからも声がけをしていきます。

全校除草について

少しずつ気温が上がり、校庭にも草が多くみられるようになりました。今日は、8時10分から、教職員と子供たちで除草作業を行いました。どのクラスも大きな袋いっぱいに草を集めることができました。

体育で使う50mのコース上やいつも遊んでいる遊具のまわりがとてもきれいになり、気持ちよくなりました。

150周年記念航空写真撮影について

本日、航空写真の撮影を行いました。用土っ子と教職員でようどりんを形作って、ドローンで空からの撮影を行いました。初めて見るドローンカメラに子供たちは、大きな声をあげて喜んでいました。

避難訓練・引き渡し訓練について

本日は、保護者の皆様、避難訓練・引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。今回は、地震を想定した訓練でした。子供たちは真剣に訓練に取り組んでいました。日本は地震が比較的多い国です。その中でも埼玉県は地震が多いそうです。有事の際には、日々の訓練がとても大切になります。1つしかない、自分の命をしっかりと守れるようこれからも指導していきます。