用土小のできごと

用土小のできごと

2年 2月のあれこれ

2月もあっという間に、10日を過ぎました。

学習の様子をお知らせします。

国語「かさこじぞう」では音読劇の練習中です。

自分たちの音読をタブレットで録音し、聞いて、工夫するところを考えています。

 

図工では、学校のいろいろなものをへんしんさせて、楽しみました。

算数「たし算とひき算」では、友達が作った問題を解き合いました。

 

 

 

 

 

10日は雪が降りました。

少しの時間でしたが、雪遊びをして楽しみました。

みんな、元気です。

3年生まで、あと少しですね。

 

用土小学校入学説明会

本日、入学説明会が行われました。用土小学校の学校生活について話を聞いたり、学用品を購入したりしました。

用土小学校に新たに加わる1年生の入学が,今から楽しみです。

 

 

 

2月の全校朝会

2月7日(火)

全校朝会をオンラインで行いました。内容は、一つ目が校庭にある学問の木と言われる楷の木のこと、二つ目が名誉ある文部科学大臣表彰のことを話しました。写真を見せながら、どちらも用土小学校にとって、とても素晴しいことであると伝えました。また、今月の生活目標について、生徒指導主任から学年に応じた具体的な目標を掲げていました。画面越しでしたが、とても良い態度で話を聞いていて、さすが用土っ子はすごいと思い、ほめました。

朝マラソンについて

2月2日木曜日、風が少なく、穏やかな早朝7時50分真っ先に、そして、元気よく校庭に飛び出してきたのは、先日150周を達成した3人の用土っ子でした。

一つ目標を達成しましたが、手を緩めることなく、次の目標に向かってスタートした3人はとても立派です。

こういった一人一人の児童の頑張りが全校の用土っ子に広まっています。毎日の積み重ねが大きな力に変わると思います。

用土小の教職員も力を合わせて子供たちを応援・後押ししていこうと思います。

まだ、ほとんど校庭に子供たちの姿はなかった7時50分。

こつこつと毎日続けて、150周を達成した3人の姿がありました。

良き仲間と互いを高め合う姿に感動です。

校長先生をはじめ、たくさんの教職員も子供たちと一緒になって活動しています。

ゴールは笑顔でエア・タッチで迎えました。

 

お面を作って記念撮影(2年)

2月1日(水)

2年生が図工の学習で、「かぶってへんしん」という題材で、お面を制作しました。その作品が、いよいよ完成したので、記念撮影を校庭で行いました。一人一人が創意工夫を凝らした、世界で1つしかない、かっこよくて、素敵なお面ができて、みな大喜びでした。