用土小のできごと
体育授業(跳び箱)
12月の体育では、跳び箱運動を行っています。
主に、開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転を学習しています。
2年 算数の力を伸ばす!
算数「かけ算九九」の学習がいよいよ大詰めです。
この時間は、並べられた〇の数をかけ算を使って数える学習をしました。
いろいろな見方で〇を形として捉えて、かけ算九九に当てはめて考えました。
友だちの考えを、自分で説明したり、
計算式から、どのように考えたのかを理解しようとしたりしています。
算数の力は、一朝一夕には身に付きません。
毎日の積み重ねが大切ですね。
3年生 白菜収穫
12月8日に、白菜を収穫しました。
1粒の種が、大きくて、重みのある白菜に成長しました。
収穫の楽しみを味わいました。
授業参観ありがとうございました
授業参観に御参観いただき、ありがとうございました。
今回は、プレゼン資料にまとめてきたことをもとに、その発表会を行いました。どの班も上手に発表することができました。
社会科授業(埼玉県の伝統工芸品調べ)
社会科の授業では、埼玉県の伝統工芸品を、タブレット端末を使って調べました。
パワーアップタイム(短なわとび)について
12月8日より、パワーアップタイムがマラソンから短なわとびに変わりました。
子供たちは、前跳びやリズム跳び、かけ足跳びを行いました。教員も一緒になって子供たちに「あや二重跳び」を見せたり、「二重跳び」を見せたりしていました。
最後には好きな跳び方の練習をして、汗を流しました。寒くても用土小の子供たちは、毎日しっかりと体を鍛えています。
用土っ子プロジェクトについて
毎日、用土小の子供たちの登下校の安全を見守ってくださっている、地域の方やスクールガードリーダーの方々に感謝の気持ちを伝える「用土っ子プロジェクト」が始まっています。明日は、2年生が担当をします。校長先生のお話を、しっかりと聞いて、明日への意欲を高めていました。
全校あいさつ運動
12月6日(火)
児童会によるあいさつ運動を毎日実施しています。2学期も残りわずかとなってきました。そこで、学年ごとに3日間、児童会と一緒にあいさつ運動をすることになりました。自分たちから、全校へ、進んで明るいあいさつをすることにより、今まで以上にあいさつに対する認識が高まったようです。「やってみたら、気持ちがよかった。」「あいさつを言ってもらうと、うれしい。」などの言葉が返ってきました。あいさつが響く用土小学校を目指して、これからも応援していきます。がんばれ、用土っ子。
5年生 ランチョンマット完成!
家庭科の授業で製作していたランチョンマットが完成しました。
ミシンの使い方や、アイロンのかけ方を学習しながら、どの子も綺麗に仕上げることができました。
社会科見学(和紙の里・秩父まつり会館・秩父神社)
11月30日に社会科見学に行ってきました。
今回は、秩父まつり会館と秩父神社、和紙の里に行ってきました。社会科で学習したことを実際に体験したので、充実した社会科見学になったことと思います。