用土小のできごと
用土っ子プロジェクト(4年生)
校長先生から、「用土っ子プロジェクト」の説明をしていただきました。日頃から毎日安全を守ってくださっている方々に、感謝を伝えることができました。
理科授業(夏の生き物)
本日はヘチマの観察を行いました。
子葉が出たころに比べ大きく成長した葉や草丈に驚いていました。
2年 カメムシ先生が来たぞ!
生活科「生き物 仲良し 大作戦」の学習で、町内に住む『カメムシ先生』と一緒に授業をしました。
カメムシ先生からは、「生き物を好きになったきっかけ」「生き物を飼育するうえで大切なこと」「昆虫の体のつくり」など、たくさんのことを教えていただきました。
みんな真剣に学習することができました。
水泳学習
先週の酷暑で実施できなかった水泳学習を再開しました。
少しずつ水に慣れ、顔をつけられるようになってきました。
ビート板を使用し「ラッコ」になって浮いてみたり、プールの淵につかまって「こいのぼり」になってみたり、大変楽しく学習に参加しています!
授業参観ありがとうございました。
6年生は、修学旅行で学んだことや感じたこと、感謝の気持ちを伝える「まとめ」発表会を行いました。どの班も、自分たちで撮った写真を入れたり、クイズ形式にしたりしながら工夫して発表することができました。
保護者の皆様も、ありがとうございました。
朝マラソン
本日は先週と比べ、過ごしやすい気温でした。子供たちは先生と一緒に朝マラソンに力を入れる姿が見られました。
埼玉県の体力向上の合言葉は
『コツコツときたえた体はたからもの』
毎日の積み重ねが大切ですね。
食育の授業「給食ができるまで」
栄養教諭の先生による食育の授業を受けました。
給食センターで作っている食数や使用している道具の紹介を聞きました。子供たちは真剣に聞き入っていました。
2年 絵の具って、楽しい!
絵の具の使い方を学びました。
まずは、用具の置き方を学びました。
そして、いろいろ色を塗る学習です。
写真のように、新聞紙を机に敷きますので、用意をお願いします。
スポンジがあると便利です。
写真のように面白い色が塗れます。
さぁ、これからどんな作品が生まれてくるか、楽しみですね。
野菜の収穫ができました。
子供たちは学校ファームで野菜を育てています。トマトやナス、パプリカなどの収穫ができました。子供たちは目を輝かせて収穫していました。
5年生 水泳学習
水泳学習が始まりました。
5月にプール清掃をし、自分たちで綺麗にしたプールに入れることをとても楽しみにしていました。
5年生の目標は、「クロール・平泳ぎで25メートル泳ぐ」ことです。
安全面に気をつけながら、学習を進めていきたいと思います。