用土小のできごと
4年生 体育科の学び
2学期最後の体育の授業では、跳び箱運動の発表会を行いました。
習得した技を、音楽に合わせて披露することができました。
自然と拍手が起き、子どもたちは達成感のあるよい表情をしていました。
4年生 社会科見学③
全グループ、チェックポイントを通過しました!
4年生 社会科見学②
お弁当を食べ、フィールドワークに出発です!
4年生 社会科見学①
東秩父村和紙の里で、紙すき体験をしました。
これから、川越に向かいます。
4年生 体育科の学び
跳び箱運動の学習を行っています。
自分に合った練習の場を選択し、次々と技を習得することができています。
さらに、大きく・美しくを意識して取り組んでいます。
2年生 音楽会
本日、3校時に音楽の授業で「2年生音楽会」を行いました。
練習の成果を、校長先生や他の先生方にも見て頂きました。
5年 図工「お面の世界へ」
風船を張り子にして、お面を作りました。
子供たちの個性があふれた作品が完成しました。
福祉体験(6年生)
社会福祉協議会の方を講師としてお招きして、福祉体験の授業を行いました。
①視覚障害体験 ②車椅子体験 ③高齢者疑似体験 の3つの体験をしました。座学では感じ得ない実体験だからこその学びがありました。自分事として、社会の一員として、考え直すよいきっかけとなりました。
インフルエンザ予防集会
児童保健委員会によるインフルエンザ予防集会を実施しました。
咳エチケットについて、健康な生活について、手洗いについての劇と
手洗いの大切さについてパワーポイントを使って、説明をしました。
気温が下がり、風邪気味の児童が増えています。
今日の集会で学んだことをしっかり実践し、元気に学校生活を送りましょう。
4年生 百人一首
4年生では、百人一首に挑戦しています。
まずは、自分の「お気に入りの句」を決め、決まり字を覚えていく所からスタートしました。
上の句を聞いただけで取れるようになった児童も増え、勝負にも熱が入ってきています。
今後も継続して取り組み、「集中力」や「粘り強さ」を育んでいきたいと考えています。