用土小のできごと

用土小のできごと

1年生(算数)

算数で『かたちづくり』の授業を行いました。数え棒を使って三角形をつくるには何本の数え棒が必要かどうかを考えました。また、三角形の数が増えると、数え棒が何本必要になるか考えました。

6年生(国語)

日本語の文字について学習しました。ひらがなのルーツは漢字を崩してできたもので、漢字は3000年以上前に中国で誕生したことを学びました。

3年生(理科)

理科の学習で『電気の通り道』の学習を行っています。導線をどのようにつなぐと豆電球がつくのか、実験をしながら進めていました。

2年生(図工)

2年生の図工では、カッターを使って『まどのあるたてもの』の単元を学習しています。

画用紙に切り込みを入れ、窓を開けると、かわいい動物や生きものが顔を出します。

どんな、動物や生きものがたてものの中に住んでいるか制作が楽しみです。