用土小のできごと
卒業式について
本日、29名が用土小学校を卒業しました。卒業していく用土っ子を全校児童で見送ることができました。
1年生だった頃の写真と比べると心も体も大きく成長したように感じます。
御卒業おめでとうございます。
6年生を送る会(5年生)
6年生を送る会で5年生は『6年生への挑戦状』というテーマで4つのテーマで6年生に競争を挑みました。
①計算早押し競争
②短縄跳び競争
③超短距離走(10m)
④ボトルフリップ
に挑みました。勝てそうで勝てない、運やタイミングも影響するような競争に会場は大盛り上がり。
5年生が、健闘するも最後は6年生が意地を見せてくれました。また、『威風堂々』の合奏を披露してくれました。
6年生を送る会(4年生)
6年生を送る会で、4年生は、『ジッパ・ディー・ドゥーダー』『オーラリー』を披露してくれました。
誰もが一度は聞いたことのある演奏に、体を揺らしながら聞いていました。また、6年生が4年生の時に運動会でおどったダンス『やってみよう』を4年生が再現してくれました。
6年生を送る会(3年生)
3年生は、日常生活の様子や、ゆずの『タッタ』の曲に合わせて運動会で踊ったダンスと6年生に向けた替え歌を披露しました。
また、通学班や掃除、日頃の生活の中で6年生が活躍する様子を演じて見せてくれました。
6年生を送る会(2年生)
6年生を送る会で2年生は、『こぐまの2月』と群読の出し物を披露してくれました。6年生への呼びかけも国語の学習を活かした呼びかけになりました。
6年生を送る会(1年生)
6年生を送る会で、1年生は、『こいぬのマーチ』の合奏や替え歌の出し物を披露してくれました。
途中、NHKの番組に出てくるキャラクターのチコちゃんが登場し、6年生や会場全体が笑顔になる場面が印象的でした。
用土っ子プロジェクトについて
用土っ子プロジェクトでは、5年生を中心に感謝の気持ちを伝えることができました。
見守り隊の方に、感謝の気持ちを伝えると、見守り隊の方が『私たちの方こそ、毎日元気をもらっています。』『子供たちの1年の成長が感じられました。』と話をしてくれました。
見守り隊の方々や地域の方々のおかげで3月まで事故や大きな怪我もなく、登下校することができています。用土小では、3月8日(金)学校応援団感謝の会があります。感謝の気持ちを伝えられるように準備していきます。
5年生(理科)
理科の授業で『人のたんじょう』について学習しました。教科書やタブレット、本を活用しながら調べ学習を進め、班でまとめました。
今日は、調べ学習の成果を発表することができました。
パワーアップタイムについて
パワーアップタイムでは、全校マラソンを行いました。用土っ子は3学期も150周マラソンカードに取り組んでいます。本日は、2年生に、150周達成者が多く見られました。校長室には、達成した児童が多く訪れ、校長先生に称賛していただきました。
休み時間の過ごし方(5年生)
室内で過ごす休み時間の様子を紹介します。自由に過ごす中で、係活動の打ち合わせをしたり、先生に分からない学習を教わったり、友達とタブレット学習をしたりして過ごしています。
5年生もあと少し。友達との時間を大切に、穏やかな気持ちで過ごしましょう。