用土小のできごと
授業参観について(2年生)
2年生の授業参観(学級活動)では、友達や自分の『いいとこ見つけ』を行いました。友達から自分のいいところについて声をかけられると、嬉しそうな表情を浮かべながらお礼を言っていました。
先日の人権朝会では、校長先生から
目は良いところを見るために使いましょう。
耳は友達の話を最後まで聞くことに使いましょう。
口は友達を褒めたり、励ましたりすることに使いましょう。
手や足は友達を助けるために使いましょう。
というお話をいただきました。
用土っ子たちには、目をたくさん使って、友達の『よいところ』をどんどん見つけてほしいと思います。
授業参観について(トトロ学級)
トトロ学級の授業参観(家庭科・生活科)では,さつまいものパンケーキ作りをしました。栄養教諭の先生に教えていただきながら、楽しい学習ができました。
さつまいもをふかしてから、パンケーキの生地の中に入れて蒸しました。
できあがると子供たちも『美味しそう』と声をあげていました。
授業参観について(6年生)
6年生の授業参観(総合的な学習の時間)を使って、プログラミングに挑戦しました。
担任の先生とICT支援員からプログラミングの方法について丁寧な説明を受け、実際にプログラムを組んでみたり、実際にプログラムしたものを動かしてみたりしました。
学習を終えて、自分の生活の中には、プログラミングされたたくさんの機械や道具があることもわかりました。
授業参観について(4年生)
4年生の授業参観(総合的な学習の時間)では、東秩父和紙の里や川越市に行って学習したことについての発表を行いました。
タブレットを使い、個人でプレゼンテーションを作成して、自分で操作をしながら発表を行いました。
授業参観について(1年生)
1年生の授業参観(生活科)では『クリスマスリースをつくろう』に取り組みました。先日、作っておいたサツマイモのツルに飾り付けをしました。おうちの人や担任の先生に協力してもらいながら、それぞれの飾り付けをすることができました。