用土小のできごと
2学期の始まり!
いよいよ、2学期の始まりです。 5年1組の教室に、明るい笑顔が戻ってきました。
今日は、TEAMSによる始業式を行いました。 「ピンっ!」と伸びた背筋から、2学期へのやる気が見えました。 2学期も、高学年としての力の見せ所です。 力を合わせてがんばっていきましょう。
2学期スタート
今日から2学期が始まりました。元気はつらつの子供たちの様子を見て安心するとともに、楽しく、実り多い2学期にしたいと強く思いました。
1学期が終了しました
1学期が終了しました。 最終日は、自分たちの使った教室や下駄箱を綺麗に掃除をしました。
いよいよ夏休みです。課題に取り組み、元気で楽しい夏休みにしてください。
図工「木々を見つめて」
図工「木々を見つめて」の作品が完成しました。
どの絵も、「木」を通して自分の思いを表現しています。すてきな作品ができあがりました。
1学期が終わりました
本日、終業式がありました。 おかげさまで1学期を大きな事故なく終わることができました。 ご理解ご協力ありがとうございました。
☆一学期の写真から☆
体育「ティーボール」
社会科見学「町立図書館」
雨の日には、
雨が続いているので、外で思い切り遊べていません。
子供たちは、室内でトランプをしたり、タブレットを使ったりして、思い思いに過ごしています。
プレルボール
体育では「プレルボール」を学習しています。
はじめのうちは、ボールがつながりませんでしたが、回数を重ねるごとに上達してきました。 ゲームも盛り上がっています。 シュートが決まると、うれしいですね!
社会科見学
寄居町役場、中央公民館、町立図書館を見学に行きました。
雨の降る中を電車で移動しました。普段見ることのできないような場所をたくさん見ることができ、子供たちも学ぶところが多かったようでした。
短歌の世界
授業参観では、自分で選んだ「短歌」を発表しました。
マラソンカードが終わったよ!
マラソンカードが終わりました! がんばって、走り切りましたね!
多言語での読み聞かせ
外国語活動で、絵本の読み聞かせを行いました。
今日は「スイミー」です。 教育実習生が日本語で読んだ後、ALTが英語で読んでくれました。
うさぎとのふれあい
学年ごとに、うさぎのふれあいを行っています。 5・6年生の飼育委員の児童がお手伝いをしてくれて、うさぎを撫でたり、抱っこしたりしました。 子どもたちは「重い!」と言って、落とさないよう、大切そうに抱っこしていました。 貴重な体験ができて、とても嬉しそうでした。
パワーアップタイム
天気がいい日は、マラソンをがんばっています。
じゃがいも掘りをしました
昨年度、3月に植えておいた、じゃがいもが大きく成長しました。
理科で葉のでんぷんを調べて、でんぷんを作るには太陽の光が必要だと勉強しました。 勉強した後は、たくさんのじゃがいもが収穫できました。
硬筆制作会
硬筆制作会を行いました。集中して、丁寧に作品を制作することができました。
腰骨タイム
良い姿勢の保持は、大変重要な学習基盤です。 学年が上がり、長時間学習に取り組むことが増えてきても、良い姿勢を保持できていれば、目や体の疲れは軽減され、集中力も長く持続します。
朝の会や帰りの会で、時々「腰骨タイム3分間」を実施していきます。 それに伴い、正しい鉛筆の持ち方や、音読の仕方、箸も持ち方などについても、その都度声をかけ、見届けていきます。
教育実習生が来ています。
6月7日(月)から25日(金)までの3週間、教育実習の大学生が来ています。
用土小学校の卒業生。4年生のみなさんの先輩です。
はじめてのプール
6月8日(火)小学校のプールに、はじめて入りました。
子どもたちは、「水が冷たい!」「楽しい!」「気持ちいい!」など、プールを楽しんでいる様子でした。
1年生は、2年生と一緒に水泳学習を行ってます。 学習内容は、「水慣れ・水遊び」です。 まずは、水と仲良くなり、楽しく水泳学習を行っていきます。
はじめてのプール
2年生の子供たちにとって、用土小学校でのはじめての水泳学習です。 昨年度は、コロナウィルス感染症の流行により、水泳学習が実施されませんでした。待ちに待ったプールです! しかも、今年度用土小学校の水泳学習のトップバッターでもあり、まっさらな水に入り、その水の冷たさや煌めきに、わくわくどきどき! これから、だんだんと水と仲良く、そして長く泳げるように、頑張っていきましょう!
クラスの目標
クラスの目標を決めました。
「だれがみても 6年生レベルのクラス」「みんななかよく 最後まであきらめないクラス」
来年の3月に、こんなクラスになっているといいですね。