用土小のできごと
大根の収穫
9月上旬に植えた大根を収穫しました。約2か月で大変立派に成長しました。
青々と新鮮な葉付き大根を持ち帰り、大根葉のふりかけやふろふき大根、おでんやサラダなど、おいしい料理に変身したようです。大根を入れる袋を持ってくるよう事前に話していたのですが、予想を上回る大きさだったので、袋から飛び出してしまい、持ち帰るのも大変そうでした。ちょうど一斉下校の日だったので、高学年のお兄さん・お姉さんが大根を持って歩く様子を見てほっこりしたのでした。
さつまいも・大根を収穫をしました。
学校の畑で、さつまいも・大根を収穫しました。
5月に植えたさつまいもは、ぐんぐん蔓を伸ばしていました。蔓を片付け、土を掘ると、中からは大きなさつまいもが!子どもたちは、さつまいもを傷つけないように大切そうに掘っていました。
大根の収穫では、以前国語で学習した”おおきなかぶ”のことを思い出し、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と友達と協力しながら、大きな大根を引き抜いていました。
このあと、白菜の収穫もあり、持ち帰る予定です。 ぜひ、御家庭でおいしく召し上がってみてください。
朝のマラソン
体を動かす機会が少ない中、11月25日の持久走大会に向けてがんばっています。
用土小 おそうじ名人
9月から、毎月、おそうじを頑張っている人を選ぶ取組を行っています。
3回選ばれると、「用土小おそうじ名人」になり表彰されます。
選ばれた人は、保健室前に掲示されています。
おそうじ名人がどんどん増えると、用土小もどんどんきれいになって
いくのではないでしょうか。
11月も引き続き、おそうじを頑張りましょう。
みんなで楽しく
校外学習も、いよいよ終わりです。
活動センターでクラフトとレクを行いました。とても楽しかったですね!
プラネタリウム
プラネタリウムで、冬の星座の学習や、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を見ました。
きれいな星空や美しい映像を見ることができました。
仲間とともに
険しい山道もありますが、グループで協力してスタンプを集めています。
がんばれ5年生!!
スタンプラリー開始
12星座を巡るスタンプラリーが始まりました。
金勝山をはじめとする山々を、メンバーみんなで知恵を出し合い、協力しながら進みます。
げんきプラザ到着
元気に坂道を登り、小川げんきプラザに到着しました。
いざ、校外学習へ
待ちに待った校外学習です。
30人全員で行けること、とても嬉しく感じています。
「行ってきます!!」
ボルダリングにチャレンジ
思っていたよりも高くて楽しそうでした。
昼食
ライン下り
水しぶきが気持ちよさそうでした。
橋立鍾乳洞
洞窟みたいで楽しみました。
只今、出発しました
さつまいも堀り
学校菜園で育てていたさつまいもの収穫をしました。
5月に植えた苗は、ジャングルのように蔓を伸ばし、土の隙間からは大きそうな芋が顔を出していました。 掘ってみてびっくり!「こんなに大きなさつまいも初めて見た!」と子供たちも掘るのに一苦労していましたが、巨大なさつまいもがたくさん採れました。大きなミミズや得体のしれない虫もいたりして「キャーキャー」言いながらも、一生懸命根気強く掘っていました。
生活科校外学習「ぐんまこどもの国」
生活科校外学習で「ぐんまこどもの国」へ行ってきました。
入学以来、バスに乗ってどこかへ行くという校外学習が初めての子供たち。運動会が終わった直後から、もうこの日を待ちに待っていました。
秋晴れの中、1年生とグループを組み、存分に遊ぶことができました。たくさんの遊具を駆け回って遊び、大型のローラー滑り台やドーム型のトランポリンでは大はしゃぎ。おいしいお弁当も食べ、大満足の一日でした。
生活科見学に行ってきました
10月20日(水)に生活科見学で、ぐんまこどもの国に行きました。
子どもたちは、朝からワクワク。大きなバスに乗り込み学校を出発しました。到着して、グループごとに活動開始。
ターザンロープやふわふわドーム、ローラー滑り台など、たくさん体を使って遊びました。「次、あっちに行ってみよう!」「あれ、楽しそうだね!」と2年生が優しくリードしてくれ、安全に遊ぶことができました。
おいしいお弁当を食べて、とっても楽しい1日になりました。
運動会★2021
2021年度用土小学校運動会が開催されました。新型コロナウィルス感染症の影響で、緊急事態宣言下での開催を断念し、9月から3週間の延期を経て、縮小型の開催ではありましたが、無事に執り行うことができました。
小雨の降る中での開会となり、天候が心配されましたが、各ブロックの競技中は雨が降ることなく、ほぼ定刻通り進行しました。 2年生は、まず80m走です。昨年より30mも距離が長くなりました。みな全力で走り切りました。 ブロック別の得点種目である「玉入れ」も、表現ダンス「おいうえおんがく」も、とても可愛らしく、また大変立派にやり抜きました。 温かい応援と励ましをありがとうございました。
はじめての運動会、がんばりました!
10月16日(土)運動会が行われました。
小学校生活初めての運動会。50メートル走、玉入れチェッコリ、ダンス「あいうえおんがく」、どれも本番が一番上手にできていました。他学年の競技も、教室でオンライン観戦をしました。
運動会の感想を聞くと、「楽しかった!」と、元気な声で答えてくれました。1年生全員で参加できたことが、とても嬉しいです。たくさんの応援、ありがとうございました。
運動会 がんばりました!
今日は運動会でした。子供たちは練習から張り切って頑張っており、本番の今日、最高の競技、演技をすることができました。
生活科 水あそびをしました!
生活科の学習で、水あそびをしました。的当てや、バケツに水を入れるレースを行いました。
道具によって水の出方が違ったり、遠くに飛ばす方法を考えたりしながら水あそびを楽しみました。水でビチョビチョになっている児童も多くいましたが、楽しく学習することができました。保護者の方には、用具の準備をしていただき、ありがとうございました。
お花が咲いたよ
test
算数 ながさをくらべてみよう
算数の学習で、「ながさ」について学習しました。グループごとに、教室の中にあるものをテープでうつしとりました。 子どもたちは、ロッカーの横の長さや、椅子の高さなど、様々な場所を調べていました。
”はじをそろえる”ことをポイントにして、ながさくらべを楽しく学習することができました。
学校での新しい生活様式での取り組み
本日より給食が始まりました。 新型コロナウィルス感染症の再拡大の状況を踏まえ、感染対策をより徹底し、児童にもその理由をしっかりと伝えた上で、本日より1学期との変更点を確認しながら、実践しました。
子供たちも、真剣な表情で自分の役割を果たし、食事中も話しをすることなく、指導した通り行動していました。いつの日か、グループで食事を囲み、楽しく会話しながら食べられる日が来ることを願って、今は感染予防を最重要事項として、取り組んでまいります。
家庭での感染予防の取組にも生かせるかと思いますので、「新しい生活様式の歯みがきの仕方」(日本学校歯科医師会HPより)を参考にしていただければと思います。よろしくお願いいたします。
教えて!あなたの「とっておき」
国語科の話し合い活動では、すごろくを使って夏休みの思い出を話し合いました。聞いている人は、質問をしたり話を広げたりしながら盛り上げていました。
歯磨き指導
朝の時間を使って、歯磨きの指導が行われました。
子供たちは、昼の歯磨きでさっそく実践していました。
2学期 スタート!!!
42日間の夏休みが明け、いよいよ2学期が始まりました。 新型コロナウィルス感染症対策を徹底し、実り多き学校生活となるよう努めてまいります。
さあ、子供たちはといえば、少し日焼けし、背も伸び、一回りも二回りも逞しくなりました。 夏休みの課題にも一生懸命に取り組み、その作品を一つ一つ見ながら、感心させられっぱなしでした。 2学期は、さまざまな行事が予定されていますが、刻々と変わる感染状況を見極めながら、対応していきたいと思いますので、御協力、御理解をお願いいたします。
2学期がスタートしました
9月1日(水)から2学期がスタートし、教室には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、コロナウイルス感染対策についてのお話や代表児童の作文発表、東京オリンピックやパラリンピックの話がありました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
2学期は行事が多くあります。感染対策をしつつ、子どもたちとたくさん思い出を作っていきたいと思います。
2学期がスタートしました!
行事がたくさんある2学期です。みんなで力を合わせて駆け抜けましょう!
2学期の始まり!
いよいよ、2学期の始まりです。 5年1組の教室に、明るい笑顔が戻ってきました。
今日は、TEAMSによる始業式を行いました。 「ピンっ!」と伸びた背筋から、2学期へのやる気が見えました。 2学期も、高学年としての力の見せ所です。 力を合わせてがんばっていきましょう。
2学期スタート
今日から2学期が始まりました。元気はつらつの子供たちの様子を見て安心するとともに、楽しく、実り多い2学期にしたいと強く思いました。
1学期が終了しました
1学期が終了しました。 最終日は、自分たちの使った教室や下駄箱を綺麗に掃除をしました。
いよいよ夏休みです。課題に取り組み、元気で楽しい夏休みにしてください。
図工「木々を見つめて」
図工「木々を見つめて」の作品が完成しました。
どの絵も、「木」を通して自分の思いを表現しています。すてきな作品ができあがりました。
1学期が終わりました
本日、終業式がありました。 おかげさまで1学期を大きな事故なく終わることができました。 ご理解ご協力ありがとうございました。
☆一学期の写真から☆
体育「ティーボール」
社会科見学「町立図書館」
雨の日には、
雨が続いているので、外で思い切り遊べていません。
子供たちは、室内でトランプをしたり、タブレットを使ったりして、思い思いに過ごしています。
プレルボール
体育では「プレルボール」を学習しています。
はじめのうちは、ボールがつながりませんでしたが、回数を重ねるごとに上達してきました。 ゲームも盛り上がっています。 シュートが決まると、うれしいですね!
社会科見学
寄居町役場、中央公民館、町立図書館を見学に行きました。
雨の降る中を電車で移動しました。普段見ることのできないような場所をたくさん見ることができ、子供たちも学ぶところが多かったようでした。
短歌の世界
授業参観では、自分で選んだ「短歌」を発表しました。
マラソンカードが終わったよ!
マラソンカードが終わりました! がんばって、走り切りましたね!
多言語での読み聞かせ
外国語活動で、絵本の読み聞かせを行いました。
今日は「スイミー」です。 教育実習生が日本語で読んだ後、ALTが英語で読んでくれました。
うさぎとのふれあい
学年ごとに、うさぎのふれあいを行っています。 5・6年生の飼育委員の児童がお手伝いをしてくれて、うさぎを撫でたり、抱っこしたりしました。 子どもたちは「重い!」と言って、落とさないよう、大切そうに抱っこしていました。 貴重な体験ができて、とても嬉しそうでした。
パワーアップタイム
天気がいい日は、マラソンをがんばっています。
じゃがいも掘りをしました
昨年度、3月に植えておいた、じゃがいもが大きく成長しました。
理科で葉のでんぷんを調べて、でんぷんを作るには太陽の光が必要だと勉強しました。 勉強した後は、たくさんのじゃがいもが収穫できました。
硬筆制作会
硬筆制作会を行いました。集中して、丁寧に作品を制作することができました。
腰骨タイム
良い姿勢の保持は、大変重要な学習基盤です。 学年が上がり、長時間学習に取り組むことが増えてきても、良い姿勢を保持できていれば、目や体の疲れは軽減され、集中力も長く持続します。
朝の会や帰りの会で、時々「腰骨タイム3分間」を実施していきます。 それに伴い、正しい鉛筆の持ち方や、音読の仕方、箸も持ち方などについても、その都度声をかけ、見届けていきます。
教育実習生が来ています。
6月7日(月)から25日(金)までの3週間、教育実習の大学生が来ています。
用土小学校の卒業生。4年生のみなさんの先輩です。
はじめてのプール
6月8日(火)小学校のプールに、はじめて入りました。
子どもたちは、「水が冷たい!」「楽しい!」「気持ちいい!」など、プールを楽しんでいる様子でした。
1年生は、2年生と一緒に水泳学習を行ってます。 学習内容は、「水慣れ・水遊び」です。 まずは、水と仲良くなり、楽しく水泳学習を行っていきます。
はじめてのプール
2年生の子供たちにとって、用土小学校でのはじめての水泳学習です。 昨年度は、コロナウィルス感染症の流行により、水泳学習が実施されませんでした。待ちに待ったプールです! しかも、今年度用土小学校の水泳学習のトップバッターでもあり、まっさらな水に入り、その水の冷たさや煌めきに、わくわくどきどき! これから、だんだんと水と仲良く、そして長く泳げるように、頑張っていきましょう!
クラスの目標
クラスの目標を決めました。
「だれがみても 6年生レベルのクラス」「みんななかよく 最後まであきらめないクラス」
来年の3月に、こんなクラスになっているといいですね。