カテゴリ:5年生のできごと
5年 1学期終業式
70日間の1学期が終わりました。
夏休みにしかできない経験をたくさん積んで、2学期にレベルアップした姿を見せてください!
5年生のみなさん、2学期に元気に会いましょう。
5年 総合「福祉体験学習」
総合的な学習の時間「やさしい心で福祉の輪」では、様々な体験学習をしています。
今週は、点字と手話を体験しました。
以前にも学習したことがあったので、子供たちはそのことを思い出しながら、楽しく学んでいました。
高学年 運動会の係打合せ
5,6年生は運動会の運営に携わります。
27日は運動会の係打合せがありました。
一人一人が責任と自覚をもって、運動会に向けて準備を進めています。
5年 「ゆでて食べよう」
家庭科では調理自習「ゆでて食べよう」を行いました。
ふだんは野菜が苦手な児童も、「自分で作って食べたら、とてもおいしかった」と振り返っていました。
全員が手際よく、たいへん上手にできた調理実習でした。
5年 「お湯を沸かしてお茶をいれよう」
家庭科室の使い方やお湯の沸かし方を学習しました。
煎茶を飲みましたが、苦くて飲めないという子もいました。
寄居町食育の日では、お弁当の準備をありがとうございました。
おうちの人と一緒にお弁当作りを頑張った人もたくさんいました。
5年 令和7年度スタート
新年度がスタートしました。
5年生、一生懸命がんばります!!!
5年 「エッグシェルター」
3/21に「エッグシェルター」というアクティビティを行いました。
卵を成長という宝物に見立て、燃えさかる宇宙船(学校)から脱出させるという活動です。
シェルターを作るのに使える道具は
「新聞紙 1枚」「ストロー 1本」「ビニールテープ 1m」
これだけです。
グループごとに知恵を絞り、協力してシェルターを完成させました。
完成したシェルターはこちらです。
果たして無事に宝物を脱出させることはできたのでしょうか?!
緊張の一瞬・・・いざ!
見事、3班とALTが作った2つのシェルターが脱出に成功しました!!!
活動の後はふり返りをしました。
「みんなで意見を出し合うこと」「いろいろなアイディアを検討してみること」
「役割分担をして、時間内に作り上げること」「卵は割れてしまったけど、協力できたので楽しかった」など。
活動を振り返ることで、多くの大切なことに気づくことができました。
「エッグシェルター」の体験から学んだことは、6年生でよりよいクラスを作るためにも役立つという気づきもありました。
※卵は古くなった物を使用しました。
5年 3/19卒業式の準備
卒業式の準備をしました。
全員で協力をして予定よりも早く終えることができました。
さすが、5年生だね!
5年 みんなそろって団らん中
5年生全員が一年間のがんばりを認め合う会を開きました。
簡単なお菓子作りとがんばったこと発表をする予定でしたが、時間が足りずがんばったこと発表は次回へ持ち越しとなりました。
5年 こども新聞を使って
総合的な学習の時間では「食」をテーマに学習をしています。
こども新聞の記事を切り取って、テーマごとにまとめました。
「食文化」「料理」「食に関する仕事」「栄養」など
いくつかのテーマに分類することができました。
これから一か月かけて調べ、レポートを書いてまとめていく予定です。