用土小のできごと

タグ:保健

熱中症の予防についての保健指導を行いました。

5月31日(土)の運動会に向けて、

各学年で熱中症予防についての保健指導を行いました。

5月14日(水)から4週間、保健室に養護実習に来ている

実習生が指導を行いましたが、どの学年も、一生懸命実習生のお話を聞いていました。

保健指導実施後は、保健室前に熱中症についての掲示物も作成してくれました。

暑い日と涼しい日が交互にあり、体調を崩しがちですが

しっかり熱中症対策をして、運動会当日を迎えられると良いと思います。

 

 

 

インフルエンザ予防集会

児童保健委員会によるインフルエンザ予防集会を実施しました。

咳エチケットについて、健康な生活について、手洗いについての劇と

手洗いの大切さについてパワーポイントを使って、説明をしました。

気温が下がり、風邪気味の児童が増えています。

今日の集会で学んだことをしっかり実践し、元気に学校生活を送りましょう。

お掃除「キラキラカード」

お掃除を頑張っている児童を、

子どもたちに「キラキラカード」に書いてもらいました。

誰が、どのようにお掃除を頑張っているか、一人一枚記入したものを

体育館通路前に掲示してあります。

「流しの、みんなの歯みがきなどで汚れたところを、文句も言わず、お掃除してくれている。

みんなが嫌がる掃除の場所を、黙ってきれいにしてくれる。」等

用土っ子の児童が、お掃除を頑張っている様子がよくわかりますので、

御来校の際は、ぜひご覧ください。

持久走大会に向けた緊急時シミュレーション訓練

10月28日(月)の放課後、全職員で、持久走大会に向けた緊急時シュミュレーション訓練を行いました。

緊急時に焦らず対応できるように、動きの確認を行いました。

持久走大会の練習や当日に体調を崩さないよう、御家庭でもお子様の体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室

 1月29日(月)に、学校薬剤師の先生をお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。お酒やタバコや危険ドラックについて、エナジードリンクなどのカフェイン含有飲料の話もありました。身近な飲み物にカフェインがどれくらい含まれているかを、実際に確認しました。これらの学習を通して、健康で安全な生活を心がけていこうと子ども達は、改めて感じていました。

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学校保健委員会を実施しました。

第1回学校保健委員会を視聴覚室にて実施しました。

保健委員会の児童による発表を、数年ぶりに実施することが出来ました。

学校歯科医、学校薬剤師の先生方にも御出席いただき、

用土小学校の健康診断の結果や体力テストの結果について報告をしました。

詳しい内容につきましては、7月5日配布の第1回学校保健委員会便りを御覧ください。

寄居中学校区地域学校保健委員会

1月19日(木)13:30より、寄居中学校にて、寄居中学校区地域学校保健委員会が開催されました。

本校からは、校長、保健主事、養護教諭、PTA総務部より代表2名の方が参加をしました。

寄居中学校と寄居中学校区の小学校3校(用土小、寄居小、桜沢小)の健康課題と生活アンケートの結果について報告がありました。また、寄居町教育サポートセンター 臨床心理士・公認心理師の安出香織先生に「学齢期のこころの育ち」と題して、ご講演いただきました。

 

いい歯の日

11月8日はいい歯の日です。

3、4年生の代表の児童に、給食の時間の放送で、むし歯についての作文を読んでもらいました。

歯医者に行った経験や、6月の歯科指導を受けて考えたことなど

大きな声ではっきりと読むことが出来ました。

6月の歯科健診後、まだ、むし歯の治療が終わっていない児童は

むし歯がひどくなる前に、早めに治療しましょう。

よい歯の児童へインタビュー

保健委員会の児童が、用土小学校のよい歯の児童7名へインタビューをしました。

よい歯の児童とは、4年生以上で、入学してから今までの歯科健診でむし歯がなく、歯垢や歯肉の状態もよい児童のことです。今年度は4年生2名、5年生3名、6年生2名でした。11月8日は、「いい歯」の日です。普段からの歯みがきを振り返り、歯を大切にしましょう。

 

歯の衛生月間

6月の歯の衛生月間に、むし歯予防に関する1,2年生は図画、3,4年生は標語、

5,6年生はポスターの作成を行いました。学校代表作品は保健室前に掲示をしました。